頭痛外来

image by iconiq on freepik

 頭痛について

頭痛は日常的に多くの人が経験する症状であり、一時的なものから、治療を要する病気のサインまでさまざまです。正しく原因を見極め、適切に対処することが大切です。


 頭痛の種類

頭痛は大きく分けて「一次性頭痛」と「二次性頭痛」に分類されます。

一次性頭痛(原因となる他の病気がない)

  • 緊張型頭痛:最も一般的。ストレスや肩こり、眼精疲労などが関与。

  • 片頭痛:ズキズキとした痛み。吐き気や光・音に敏感になることも。

  • 群発頭痛:目の奥をえぐられるような強い痛み。夜間に多く発症。

二次性頭痛(他の病気が原因)

  • 高血圧、副鼻腔炎睡眠時無呼吸症候群などが原因となることがあります。更には脳出血、脳腫瘍、髄膜炎などが原因になることもあります。急激な痛みや、ろれつが回らない、麻痺などの症状を伴う場合は要注意です。


 主な症状

  • 締めつけられるような痛み(緊張型)

  • ズキズキ拍動性の痛み(片頭痛)

  • 一側性で強烈な痛み(群発頭痛)

  • 発熱・嘔吐・意識障害を伴う(危険な頭痛)


 検査

頭痛の種類を見極めるため、以下のような検査を行います。

  • 問診・診察(最も重要です)

  • 血圧・血液検査

  • CTやMRI:必要に応じて、脳の器質的異常を確認


 治療

頭痛のタイプにより治療法は異なります。

一次性頭痛

  • 緊張型:鎮痛薬、ストレッチ、温熱療法、生活改善

  • 片頭痛:トリプタン製剤、予防薬(抗てんかん薬やβ遮断薬)

  • 群発頭痛:酸素吸入、トリプタン皮下注など

二次性頭痛

  • 原因となる病気の治療が優先されます(例:降圧、感染症治療など)


 まとめ

「いつもと違う」「急にひどくなった」「神経症状を伴う」といった頭痛は、放置せず早めの受診をお勧めします。当院では頭痛に対する診察・検査・治療を行っています。お気軽にご相談ください。


 

  • LINE予約
 
  • LINE予約
   
TOPへ