生活習慣病外来

生活習慣病外来

生活習慣病には、高血圧、糖尿病、脂質異常症(コレステロールや中性脂肪が高い疾患)、高尿酸血症などがあり、主には運動不足、食べ過ぎ、肥満といった健康に気をつけないことが原因で起こります。これらは自覚症状がほとんどないため、気づかないうちに進行し、脳や心臓、血管などにダメージを与えていきます。その結果、ある日突然、心脳血管合併症(狭心症、心筋梗塞、脳梗塞など)といった、命に関わる恐ろしい疾患を引き起こすことがあり、健康寿命を延ばす上で適切な管理は極めて重要です。当院では生活習慣病の予防・管理について最新のガイドライン・科学的根拠に基づいた適切な診療方針をわかりやすくご提案いたします。
また、喫煙と睡眠時無呼吸症候群(SAS)は、それぞれ動脈硬化に悪影響を及ぼす要因と知られており、当院では禁煙治療、SAS治療にも力を入れておりますのでご相談ください。
デスクワークが多く忙しくて運動する時間のない方、食生活が乱れがちな方、お付き合いが多い方など、ご自身の努力では健康管理がそう簡単にはいかないものです。是非私たちと一緒に取り組んでいきましょう。

高血圧症

高血圧症とは、血圧の高い状態が続く病気で、収縮期血圧(上の血圧)が140mmHg以上、拡張期血圧(下の血圧)が90mmHg以上、このいずれかを上回っている場合、高血圧症と診断します。
血圧が高いということは、血管の壁に常に強い圧力がかかっているということですから、それを治療しないと、血管がダメージを受けて硬くなる動脈硬化が進んでしまいます。血管がたくさんあるところほどその影響を受けやすく、具体的には、脳や腎臓、眼などです。血液を送り出す際に負担がかかる心臓も、高血圧の合併症が現れやすい臓器です。高血圧を治療せずに放っておくと、それぞれ、脳梗塞、腎不全、眼底出血、心不全などを引き起こします。そうならないよう、高血圧症と言われたら、血圧を適切に管理する必要があります。
日本人に多い高血圧症ですが、はっきりとした原因がなく、複数の遺伝子(家系)と塩分摂り過ぎ、肥満、ストレスなどの環境要因による本態性高血圧症です。一方、腎臓やホルモン系の異常など原因を特定できる高血圧を二次性高血圧とよび、中には根治できるものがあるので、見逃さないことは非常に大切です。次のような場合は特に、二次性高血圧の可能性が高いと考えられます。

  • 若い時に発症する高血圧
  • 急速に進行した高血圧、複数の薬剤を内服してもコントロールできない高血圧(難治性高血圧)、血圧変動の激しい高血圧
  • 電解質異常(血液を循環するナトリウム、カリウムなどのイオンの濃度異常)を伴う高血圧
  • 心肥大や腎障害などの臓器障害の進行が早い高血圧

予防と治療

まずは下記のことに気をつけましょう。

食事療法

  • 塩分を減らす(1日6g未満)。たとえば「梅干1個」、「あじの干物1枚」、「たくあん3切れ」を減らしただけで、それぞれ約2gずつの減塩が出来ます。
  • 一日に摂取するエネルギー量を減らす(カロリーをとりすぎない、食べ過ぎない)。
  • 禁煙を心掛け、アルコールの飲み過ぎに注意する。アルコール飲料の1日量(適量)は、日本酒は1合まで、ビールは中瓶1本まで、ウイスキーはダブルで1杯まで、ワインはワイングラス2杯弱まで、焼酎は半合弱まで。
    ※女性ではこの半分位が目安です。

運動療法

  • 長く続けられるもの(ウォーキングを1回10分以上、1日合計40分以上、など)。
  • できれば毎日30分以上続けて、週に4~5日くらい。

薬物療法

食事療法と運動療法をきちんと行っていても血圧の下がり具合が十分でなければ、降圧薬を服用することになります。
血圧を下げる薬には、利尿薬(尿量を増加して血液量を減らす)、カルシウム(Ca)拮抗薬(血管を拡張する)、アンジオテンシン変換酵素(ACE)阻害薬・アンジオテンシンII受容体(ARB)拮抗薬(レニン・アンギオテンシン系薬という昇圧ホルモンを抑えて血管を拡張したり、利尿を促したりする。)、β遮断薬・α遮断薬(心臓への余分な刺激を抑える、血管の緊張をとる)の6種類があります。それぞれ異なった機序で血圧を低下させます。
これらはそれぞれに特徴、欠点があり、個々の患者様に応じてこれらの薬物を単独で、あるいは、組み合わせて使用します。
また、定期的に医療機関を受診し、病気のリスクを軽減していくことがとても大切です。

脂質異常症

血液中の脂質の値が基準値から外れた状態を、脂質異常症といいます。 血液中の脂質はいくつかのタイプに分けられ、LDLコレステロール(いわゆる悪玉コレステロール)が140mg/dL以上、HDLコレステロール(いわゆる善玉コレステロール)が40mg/dL未満、トリグリセライド(中性脂肪)が150mg/dL以上、Non-HDLコレステロール(総コレステロールから善玉のHDLコレステロールを引いたもの)が170mg/dL以上であれば、脂質異常症と診断できます。これらいずれも、動脈硬化(動脈の血管が硬くなって弾力性が失われた状態)の促進と関連します。
血液中の脂質が異常でも、通常、症状は現れません。症状が現れないのにもかかわらず、知らず知らずのうちに、全身の血管がダメージを受けます。その影響は、動脈硬化となって現れ、治療せず放置すると、心臓や脳などの血液の流れが悪くなります。そして、あるとき突然、心脳血管合併症(狭心症や心筋梗塞、脳梗塞など)を引き起こします。
脂質異常症と指摘されたら、心臓や脳に合併症発作を起こさないため、脂質の値(とくに悪玉のLDL-コレステロール)を適切に管理する必要があります。

予防と治療

脂質異常症は多くの場合、生活習慣と深く関係しています。治療の基本は食習慣の改善、体重の管理、運動習慣を身に付けることです。体重が適正になると脂質異常症だけでなく、高血圧や糖尿病などの改善効果も得られます。長く続けていくことが大切なので、普段の生活で心がけるようにしましょう。

食事療法

  • 脂肪分の多い食事は、コレステロール値が高くなり動脈硬化の進行を早めるため、肉や卵など動物性脂肪が多く含まれる食品の多量摂取は控えましょう。
  • 穀類、野菜、果物、穀物、海藻、キノコ、豆類などコレステロール値を下げることや、動脈硬化を抑制する食品を積極的に摂り、摂取カロリーをコントロールすることが大切です。
  • 摂取したい食品:野菜、魚類、大豆製品類など
  • 控えるべき食品:肉、卵、甘いお菓子、清涼飲料水、アルコールなど

運動療法

  • ウォーキングなど適度な有酸素運動を続けると、中性脂肪を減らし、HDL(善玉)コレステロールを増やすことができます。
  • 運動は、肥満予防や解消にも役立つため、毎日続けて習慣づけることが重要です。
    ※心臓や関節などに病気がある方は、必ず当院に相談してから行うようにしてください。

薬物療法

脂質異常症の薬には、LDL(悪玉)コレステロールを下げる薬や、中性脂肪を下げる薬があります。薬を2~3か月服用しても、脂質管理目標値まで下がらない場合は、薬の変更や増量が検討します。薬の効果を出すためには、医師や薬剤師の指示通りに服用することが大切です。また、副作用の症状が出ていないか確認する必要があるため、定期的に血液検査を受けましょう。

糖尿病

40歳以上の3人に1人が予備軍といわれる糖尿病とは、インスリンの分泌や働きが低下することで、血液中のブドウ糖(血糖)が増え、高血糖の状態が続き、それが原因でさまざまな合併症が引き起こす疾患です。
膵臓(すいぞう)から分泌されるインスリンというホルモンが、血液中のブドウ糖を細胞の中に取り入れる役割を果たしていますが、このインスリンの量が不足したり、働きが悪くなったりすると、ブドウ糖が細胞内に取り込まれなくなり、血液中のブドウ糖濃度(血糖値)が高くなってしまいます。
多くの場合、自覚症状はほとんどありませんが、進行すると、尿の量が増える(多尿)、トイレに行く回数が増える(頻尿)、のどが渇く(口渇)、水分の摂取量が増える(多飲)、体重が減少する、疲れやすくなるといった症状が出てきます。症状が現れないのにもかかわらず、からだの中では知らず知らずのうちに、高血糖の悪影響がじわじわと広がっていきます。そして何年かたつと、「合併症」と呼ばれるさまざまな病気や身体の障害が現れます。例えば、失明することもある糖尿病網膜症(もうまく症)。週に約3回、半日がかりで透析を受けないと生きていけなくなる糖尿病腎症。手足のひどいしびれが出るなど、全身にさまざまな影響が現れる糖尿病神経障害。これらの合併症を起こさないために、糖尿病と言われたら、血糖値が高くならないように、いつも気をつけておく必要があります。

予防と治療

まずは食事療法と運動療法が大事です。

食事療法

血糖値は、口から入った食べ物・飲み物が胃腸で消化吸収されブドウ糖になり、それが血液の中に入っていくことで高くなるのですから、食べ過ぎや飲み過ぎ、間食、夜食などは、直接的に血糖値を高くする一番の原因と言えます。適切な量で、栄養バランスの良い食事をとることが、糖尿病の予防と治療につながります。

運動療法

そもそも血液中のブドウ糖「血糖」は、全身の細胞のエネルギーとして利用されるために存在しています。血糖を細胞に入り込みエネルギーになる過程は、「インスリン」というホルモンによってコントロールされています。 肥満、とくに内臓脂肪型肥満では、インスリンの働きが出にくくなり(インスリン抵抗性)、血糖値が高くなりやすくなります。逆にインスリンが働きやすい筋肉体質では、血糖値は高くなりにくくなります。なので、インスリンの働きを良くするには、肥満を防止し、体重を適正にコントロールすることと、歩行、体操、筋肉トレーニングなどの運動を積極的に行い、血糖値が高くなりにくい体質に改善し、それを維持することが大切です。

薬物療法

糖尿病の治療は食事療法と運動療法が柱です。薬物治療は補助的な役割を担っています。薬が処方された後も、食事療法と運動療法は継続する必要があり、またそれにより薬の更なる効果が期待できます。
薬の種類には、インスリン注射のほかに、経口血糖降下薬やインスリンの分泌を促進させる薬があります。経口血糖降下薬には、過剰な糖を排泄する薬とインスリンの分泌を促進させる薬があります。
糖尿病の治療効果は一般的に、HbA1c(ヘモグロビンエーワンシー)という検査値で調べます。HbA1cは、採血した時点から過去1~2か月の血糖値の平均値と関連する検査値で、その時点の血糖値が正常でもHbA1cが高ければ、過去1~2か月ほどの間、高血糖であったことがわかります。
合併症を防ぐために、このHbA1cを7%未満に維持することが勧められます。ただし、年齢や薬の副作用などを考慮して、少し甘くしたり、厳しくしたりすることもよくあります。

高尿酸血症/痛風

高尿酸血症とは、血液中の尿酸値が高い状態を指します。具体的には、性別・年齢を問わず血清の尿酸値が7.0mg/dLを超えると、高尿酸血症と診断されますが、一般的に尿酸値は女性の方が低い傾向にあり、圧倒的に男性に多く見られます。
尿酸とは、「プリン体」という物質が体内で分解されてできるものです。プリン体とは、身体を動かしたり、内臓を正常に機能させたりするためのエネルギー源となる物質で、常に体内で生成されています。本来、プリン体は私たちの体の中では、主に肝臓で分解されて尿酸となり、一時的に体内に溜め込まれた後、尿や便として体外に排出されます。
しかし、水分摂取が少なかったり、レバーなどプリン体を含む食品を多く取ったりすることで血中の尿酸濃度が高まります。この尿酸の濃度が高い状態が高尿酸血症であり、治療せず長期的に放置していると、尿酸が結晶化して全身に悪影響を与えてしまいます。例えばこの結晶が関節に溜まると『痛風発作』となったり、皮下組織に溜まると『痛風結節』というコブのようなものを作ったり、腎臓の中に溜まると『痛風腎』を引き起こして腎臓の機能を低下させたりします。『尿路結石』も、尿酸が結晶化して尿路に詰まることで引き起こされる病気です。また高尿酸血症の患者さんはたいてい、メタボリックシンドロームに該当し、動脈硬化が進行しやすい状態にあります。
痛風発作は、高尿酸血症の代表的な合併症で、血液中に溶けきらない尿酸が結晶化し、関節に溜まることで急性の関節炎を引き起こしてしまう病気です。「風が吹くだけで痛い」と表現されるほどの激痛が発作的に起こり、特に足の親指の付け根付近に多く発生しますが、ひざや足首に生じることもあります。こうなると歩行もままならない程、日常生活に大きな影響を与えます。この激しい痛みは数日間続きますが、次第に治まってきます。ただし、痛みが改善したとしても、原因となる高尿酸血症が改善されていなければ結晶化した尿酸は体内に残り続けていますので、痛風発作の再発や他の合併症を引き起こすことにもつながります。

予防と治療

食事療法

  • 摂取エネルギーの適正化(食べ過ぎない)
  • プリン体(レバーなど)の摂取制限
  • 十分な水分摂取(尿量2L/日以上)
  • アルコール(とくにビール)摂取制限:日本酒1合、ビール500ml、ウイスキーダブル1杯、禁酒日:2日/週以上

運動療法

尿酸値を下げる具体的な方法の第一は減量です。高尿酸血症の患者さんは太り気味であることが多く、減量すると尿酸値も下がります。減量のためには、栄養バランスのよい適切なカロリーの食事をとること、そして適度な運動を続けることが欠かせません。

薬物療法

血清尿酸値が8.0mg/dl以上で、痛風関節炎、高尿酸血症の家族歴、種々の合併症(腎障害、尿路結石、高血圧、高脂血症、虚血性心疾患、糖尿病、肥満など)がある例では薬物療法を考慮する。また、合併症がない例では、血清尿酸値が9mg/dl以上であれば薬物療法を考慮する。
一般的には、尿酸の合成を阻害するための薬が使われます。尿酸の排泄を促進するお薬もありますが、排泄を促進することで尿路結石が悪化することがあるので、処方の際には注意をして選択しています。

メタボリックシンドローム/肥満

メタボリックシンドロームとは、内臓肥満(ウエスト周囲長:男性は85cm以上、女性は90cm以上)に加えて、①高血圧である、②血糖値が高い、または③HDLコレステロールが低いか中性脂肪が高い、の3つのうち、いずれか2つ以上に当てはまる状態をいいます。
メタボリックシンドロームは、内臓肥満を背景に血圧・血糖・脂質の値が治療を要するほど高値でなくても心筋梗塞や脳梗塞など命にかかわる動脈硬化性疾患を引き起こすリスクが高くなりますので、これらの値が明らかな異常値になる前に生活改善を心がけて、動脈硬化の進行にブレーキをかけるのが肝心です。

肥満症とは、体内の脂肪組織が過剰に蓄積した状態をいいます。糖尿病、脂質異常症、高血圧といった生活習慣病の要因となります。

肥満の指標:BMI

身長に対する体重の比率は体脂肪量と相関するため、この比率を表すBMI(body mass index)を用いて肥満判定を行います。
BMI=体重(kg)÷身長(m)÷身長(m)
BMI25以上 肥満
BMI18.5未満 低体重
18.5≦BMI<25 普通体重

標準体重

BMIの値が22は疾病合併率が最も少ないことが明らかになってきており、BMI 22を基準として標準体重が算出されます。
標準体重(kg)=身長(m)×身長(m)×22

例えば身長170cm(1.7m)の標準体重は、1.7×1.7×22=63.6kgです。

予防と治療

肥満症やメタボリックシンドロームの予防や治療は、肥満を解消すること、つまり減量が基本です。

食事療法

必要栄養素を確保しながら総エネルギー量を抑える。
摂取エネルギー1800~1200kcal/日
栄養素の配分:蛋白質多め、脂肪少なめ
脂肪20~25%、蛋白質15~20%、炭水化物60%
ビタミンやミネラルは必要量を確保
塩分10g/日以下、食物繊維25g/日以上

運動療法

  • 有酸素運動によって効率よく体脂肪を減少させる。
  • 運動には基礎代謝の増加、インスリン感受性の向上、脂肪合成酵素の抑制、HDLコレステロール(善玉コレステロール)の増加などにより太りにくい代謝状態をつくる効果がある。
  • 有酸素運動を生活サイクルの中で習慣づける。
  • 「ややきつい」程度の運動、10〜30分/日、3日以上/週を目安。

普段の生活の中で変えられる行動をみつけて、内臓脂肪を少しずつ減らすことが重要です。いきなり基準値以下を目指さなくても、体重を3~4%ほど減らすだけで、十分効果があります。血糖値や血圧、中性脂肪の値もよくなります。
無理をしない程度に、毎日少しずつ続けることが大切です。

  • LINE予約
 
  • LINE予約
   
TOPへ