難聴と補聴器について
補聴器は、患者さんの「聞こえ」を補う機器として日常生活を快適にサポートできます。難聴の症状が気になる方は、当院までお気軽にご相談ください。
補聴器のご相談の流れ
Step1. 診断・検査
患者さんの難聴が、耳垢による難聴なのか、慢性中耳炎がないかを確認するために、内視鏡や顕微鏡などで耳の中を観察します。純音聴力検査を行って、補聴器の適応の有無を判断していきます。
Step2. 補聴器相談・試聴
補聴器外来を受診する前に、言葉の聞き取り検査(語音聴力検査)を行い、補聴器を付ける耳を決めたり、補聴効果の目安を決めたり、身体障害認定などを行います。認定補聴器技能者の立ち合いのもと、使用目的や環境などを詳しく聞きながら器種選択を行ったり、フィッティング、装着指導を行いながら、試聴器を貸出しています。
Step3. 補聴器の点検・調整
1~2週間ほど、ご自宅で補聴器を試すことができ、再度補聴器外来を受診します。使用した感想を聞きながら、必要に応じて再調整を行ったり、貸出器種変更などを行います。
Step4. 補聴器の選択・作成
補聴器の効果を実感できたら、患者さんに適したものを選びながら補聴器を決定していきます。あらゆる雑音下で言葉の聞き取り検査や補聴器の適合検査を行って、効果を客観的に判断しながら補聴器をさらに調整していきます。
Step5. 補聴器のフィッティング
患者さんにぴったりの音の調整を行い、補聴器のお渡しをします。装着練習や操作の説明、使用方法、クリーニング方法、保管方法について説明します。
Step6. アフターケア
日常的に補聴器を使い始めることで、これまで気づかなかった生活音などの雑音が気になったり、装着に違和感があったりと不具合が生じます。そういった1人ひとりに合わせて微調整を行うためのアフターケアに対応しています。日常生活に合わせて何度も微調整を行っていきます。調整が合うようになったら、それ以降は定期的に補聴器の点検とクリーニングを行っていきます。
補聴器Q&A
補聴器の値段はいくらぐらいですか?
BOX型 ¥38,800~/耳かけ型(1台)¥68,000~/耳穴型(1台)¥148,000~となります。
補聴器の種類はどのような物がありますか?
Box型補聴器 | たばこの箱より小さく、携帯ラジオのような形をしています。安価で操作が簡単なのが特徴です。補聴器の中でお一番音を強く出すことができます。とくに重度の難聴の方におすすめの補聴器です。 |
---|---|
耳かけ型補聴器 | 耳の上方にかけて耳栓を接続する形状で、最近の主流の補聴器となっています。形状も非常に小さいものからオーソドックスなタイプまで幅広くあるので、患者さんのニーズに対応できます。とくに軽度から重度難聴の方におすすめです。 |
耳穴型補聴器 | 耳の型を取って、耳の穴にすっぽりと入る補聴器です。本体が小さいので、操作も細かい作業が必要です。また、耳を塞いでしまうので閉塞感を感じるかもしれません。重度難聴の場合、適合できない場合があります。 |
聞こえの衰えを感じていますが、補聴器の装用はいつからが良いですか?
補聴器の装用は、日常生活に支障が出てき始めた時点が検討するタイミングだと思います。難聴をそのまま放置しておくことで、認知症の症状が進行するケースもあるため、難聴が気になりだしたら補聴器を検討されることをお勧めしています。
高齢の方の場合、装用開始時期が遅くなると、生活環境音に対して違和感を強く感じたり、補聴器の扱いになれるもの大変になります。聞こえずらくなったら、耳の病気がないかの検査を受けると同時に、補聴器をぜひご検討ください。
補聴器を装用すれば、以前のように聞こえますか?
補聴器は聞こえを補う器機です。したがって、耳の聞こえを完全にするものではありません。ご自身の聴力を最大限に生かせるように補聴器の調整をしていきます。従って、定期的な検査を行い、常時装用しながら雑音になれていかなければなりません。
補聴器を使ったら、余計に聴力が低下しませんか?
患者さんの聴力に合わて調整をしっかりと行った補聴器であれば、聴力を低下させません。補聴器を装用することで、脳に刺激を送れて、脳に認知機能を向上させることもできます。補聴器は最大出力制限があるため、聴力を害するような音から耳を守る重要な役割も果たしています。
補聴器は雑音ばかりするのですか?
補聴器を使い始めたばかりでは、これまで聞こえにくくなっていた生活音が補聴器によってひさしぶりに聞えるため、雑音のように不快な音として聞こえてくるかもしれません。はじめは雑音に感じても、毎日装用することで違和感は薄れていきます。一方、補聴器を以前より使われている方で、補聴器から終始雑音が出てくるようでしたら、補聴器の故障かもしれません。その場合は、速やかに修理を依頼してください。
補聴器の取り扱いは難しいですか?
慣れるまで難しく感じるかもしれませんが、1週間程度の訓練で慣れていくので大丈夫です。また、電池交換もご自身でできます。補聴器の取り扱いの説明も補聴器外来において丁寧にお伝えしています。
補聴器の寿命はどれくらいですか?
だいたい3年から5年ほどとされています。補聴器外来においてメンテナンスを必ず行っているので、不具合がありましたらいつでもご相談ください。