耳鳴りについて
耳鳴りを起こす原因疾患とは
疾患が原因の場合
原因疾患として挙げられるのは、外耳炎・急性中耳炎・滲出性中耳炎・慢性中耳炎・真珠腫性中耳炎、突発性難聴、メニエール病、急性低音障害型感音難聴などです。これらの疾患が原因で耳鳴りがある場合は、原因疾患の治療を行い耳鳴り症状の改善を図ります。
その他の原因の場合
老人性難聴など、内耳が原因で起こる耳鳴りや原因不明の耳鳴りには、薬物療法や音響療法(TRT)を使って治療していきます。
耳鳴りの症状について
耳鳴りの悩みは、周りの人たちになかなか共感を得られず、気持ちが楽になれずにつらい思いをしている人も多いのではないでしょうか。
耳鳴りによって生じる症状は以下があります。
- 物事に集中できない
- 寝付きにくい
- イライラしてしまう
- 疲れやストレスを過度に感じる
- 心配や不安が生じる
耳鳴りの治療方法
疾患が原因の場合
耳鳴りの原因が疾患によるものの場合は、各疾患の治療を行います。
薬物療法
老人性難聴が原因の場合、症状が現れてから半年以内であれば、薬物の内服治療を行います。患者さんに適した薬や漢方薬を処方しています。耳鳴りを発症してからもうだいぶ経っている場合は、音響療法(TRT)を行います。
音響療法(TRT)について
耳鳴りの順応療法と言われ、耳鳴りが慢性化している場合に行われます。耳鳴りを消失させるのではなく、耳鳴りがしていても気にならないようにする治療方法です。耳鳴りの感じ方を軽減して、意識から外していきます。ご自身が感じている耳鳴りを10であれば、その耳鳴りに別の8~9の音を流し、耳鳴り自体の音を1~2ぐらいの音に感じるように不快感を軽減していきます。耳鳴りはあるのに、ストレスやイライラを感じない状態にしていきます。ある程度の治療期間を要するため、根気よく地道に取り組んでいきます。
軽度な難聴や難聴でない方の音響療法(TRT)
自宅でできる音響療法として、人と話したり、テレビやラジオを使ったりと気になる耳鳴りを軽減させるために、積極的にいろんな音を聞く方法があります。
常に継続して音を聞く必要があるため、人口の治療音を発生させるサウンドジェネレーター(治療器)を使う方法があります。
難聴がある方の音響療法(TRT)
難聴の症状がある方は、脳に必要な音が伝わらないため、脳がより強く聞こうと過敏な状態となり耳鳴りを引き起こしています。その場合、補聴器を利用して必要な音を聞きとれる状態にし、脳の過敏性を軽減させ正常な状態に戻すことで耳鳴りを改善していきます。