花粉症について

原因となる植物
スギ・ヒノキ科
日本人の花粉症の約8割がスギ花粉が原因とされています。飛散時期は、一般的に2月上旬から3月上旬とし、2カ月ほど継続して飛散します。天候の影響を大きく受ける特徴があり、晴天の日は花粉が増えて、雨の日は飛散量が少なくなります。
スギ花粉の1カ月から1カ月半ほど遅れてヒノキ花粉が飛散し始めます。この時期の花粉症の症状が継続して長く続く場合は、両方のアレルギーの可能性もあります。
カバノキ科
北海道で4月から6月の時期の花粉症が多いのは、この時期に飛散するシラカバやハンノキなどのカバノキ科の花粉による花粉症です。北海道にはスギがないためスギ花粉症患者がほとんどいません。また、近畿地方ではカバノキ科のヤシャブシが多く植林されているので、1月から4月にかけて増えるヤシャブシ花粉症が多く見られます。
イネ科
花粉飛散時期が5月から8月で、日本全国の道端や土手、河川敷などに多く繁殖しているイネ科のカモガヤが花粉症を起こす代表的な植物です。
ブタクサ・ヨモギなどの雑草
ブタクサは、花粉の飛散時期が8月から9月頃で、空き地などに繁殖している雑草です。アメリカからの外来種で繁殖力が高いのが特徴です。近年は、空き地が減少しているため、ブタクサによる花粉症は減少傾向にあります。ブタクサより半月ほど遅れて飛散時期がくるヨモギも花粉症を引き起こすことがあるので注意が必要です。
花粉症の症状
花粉症の4大症状:くしゃみ・鼻水・鼻づまり・目のかゆみ
くしゃみ | 連続してくしゃみが出ます。回数が多く、鼻がムズムズします。風邪の場合は1週間ほどで治りますが、花粉症シーズン中ずっとくしゃみが続きます。 |
---|---|
鼻水 | 水のようにサラサラした鼻水です。抵抗がないため、出てくるまで気づかないことがあるので人前では注意が必要です。 |
鼻づまり | 入眠時や睡眠時にはとくに鼻づまり症状を強く感じやすいため、睡眠不足や不眠などの睡眠障害を招きます。 |
眼のかゆみ | 目のかゆみが強く出たり、涙が多くなります。 |
その他の症状 | 喉に花粉が入ることで乾いた咳が続きます。また、重症化すると気管支粘膜が腫れて、喉の痛みや呼吸がしにくくなる場合があります。また、皮膚の痒みや湿疹、肌荒れ、耳の痒みなどが目立ちます。熱っぽさや倦怠感などの症状もみられます。 |
花粉症の検査
鼻鏡検査
鼻鏡または、内視鏡で粘膜を観察しながら、鼻粘膜のアレルギー状態を確認していきます。
血液検査
血液検査によって、原因抗原を特定できます。スギやヒノキ花粉などのIgE抗体価を測定します。
花粉症の治療
薬物療法
抗アレルギー薬、点鼻薬、点眼薬があり、花粉症治療の中心ともなる治療方法です。治療効果には個人差があるため、専門医師に相談しながら治療を進めていきましょう。
初期治療
花粉が飛散する1カ月ほど前から服薬治療を行います。鼻の粘膜が事前に過敏になるのを抑えて、症状をコントロールしやすくする方法です。気になる方は、ぜひご相談ください。
免疫療法
体内にアレルゲンを少しずつ入れて身体を慣れさせながら、根本的に体質を改善させる治療方法です。現在日本では、2014年より舌下免疫療法が導入され、スギ抗体を使用しています。治療継続性の維持が重要です。根気よく治療を続けることが大切です。
手術療法
毎年花粉症の症状が強く、また薬物治療が効かない場合に有効とされています。一時的にはレーザー治療、長期的には粘膜切除術が有効です。
日常生活に取り入れたい花粉症予防法とは
外出時
よく晴れた日は花粉の飛散量が増えます。飛散量のピーク時間の正午から午後3時までの外出を極力避けます。外出時には、眼鏡・マスク・帽子を装着し、花粉が付きにくいツルツル素材のコートなどを羽織ってください。
帰宅時
外で付けてきた花粉を家の中に持ち込まないことが厳守です。玄関前で服や帽子に付いた花粉をパンパンと払ってから部屋に入ります。脱いだものは袋に入れて、手や顔を洗ってうがいも欠かさないようにしましょう。
洗濯
花粉の飛散シーズンは、洗濯物や布団を外に干すのをやめましょう。外干しした場合は、取り込む前にしっかりと花粉を振り落とします。室内は掃除機をかけます。
換気
飛散時期の晴れた日は、窓を開けないようにします。換気口に花粉除去用フィルターを装着するのもおすすめです。室内に花粉がある場合は、空気清浄機で花粉を取り除きましょう。
掃除
花粉は舞い上がったらなかなか落ちてこないため、濡れた雑巾で拭いたあと掃除機をかけましょう。カーテンやぬいぐるみなどの布製品は掃除機でしっかりと吸います。
マスク
鼻の粘膜に付着する花粉を減らします。さらに、保湿効果によって症状が幾分和らぎます。マスクと鼻や頬に隙間があると花粉が入り込んでしまうのでフィットさせてください。