めまいについて

めまいが伴う病気は以下の通りです。
- 良性発作性頭位めまい症
- メニエール病
- 突発性難聴
- そのほかの疾患
また、めまいの症状には次のような不快症状があります。
- 自分や周囲がぐるぐると回っているような感じがする
- 足もとがふわふわして雲の上を歩いているような感じがする
- 耳が詰まった感じがして聞こえにくい
- 頭重感がある
- 耳鳴りがする
このように、めまいは生活に支障を及ぼします。患者さんの具体的な症状を伺いながら、丁寧に検査を行います。眼振検査、重心動揺検査、聴力検査を実施しています。
めまいの原因
良性発作性頭位めまい症
ぐるぐると目が回って、吐き気を伴うことが多く、寝返りを打った時など頭の位置が変化することによって出現するめまいを良性発作性頭位めまい症と言います。めまいの原因として一番多い疾患とされています。
明らかな原因は不明ですが、慢性中耳炎や頭部打撲などがきっかけとなり、頭や身体の傾き具合を感知する器官(耳石器)の組織(耳石)が剥がれることで、三半規管に入り込み発症すると考えられています。
治療方法は、薬物療法と運動療法を行います。
メニエール病
めまいの発作と同時に、片側だけが耳鳴りを起こし、耳閉感や難聴が伴う症状が特徴です。上記のような症状が繰り返し起こって、最後に耳鳴りや高度の難聴が残ることがあります。主な原因は、内耳に内リンパ水腫が生じて、内リンパ液圧が高まることによって発症すると考えられています。そのほか、過度がストレスも影響しているとされています。耳鳴りや耳閉感は、片側の耳に起こります。
突発性難聴
メニエール病によく似ている症状ですが、突発性難聴は1度きりの病気です。難聴や耳鳴り、耳閉感の症状があります。聴覚の神経がウイルスに感染したり、内耳の血流障害が主な原因とされています。早期治療によって聴覚の回復の可能性が高いことから、なるべく早めに受診することが大切です。
そのほかの疾患
前庭神経炎や真珠腫性中耳炎、脳循環障害、聴神経腫瘍、頭蓋内疾患などがあります。前庭神経炎は、内耳の神経に障害が起こり激しいめまいが生じます。当院では、以上のような疾患が疑われる場合には丁寧な検査を行っておいります。患者さんの症状によっては、脳神経外科や神経内科など適切な専門医療機関を紹介し、連携治療を実施しています。
めまいの検査
眼の動きを確認しながら、めまいの状態を調べます。さらに下記の検査を行っていきます。
眼振検査

聴力検査

重心動揺計検査

めまいの治療
めまいの治療方法として、薬物療法・漢方療法・運動療法(リハビリテーション)を行っています。
薬物治療
めまいの症状に応じて、必要な薬を処方しています。また、保険診療範囲内で漢方薬の処方も行っています。
リハビリテーション治療
これまで、めまいの解消には安静が必要とされていましたが、近年では、積極的に動くことが感覚を鍛えられると分かってきたことから、症状に適したリハビリテーション治療を行っています。とくに、良性発作性めまい症には有効とされています。さらに、高度なリハビリテーションを希望される方には、専門的にリハビリテーションを行っている医療機関も紹介しています。